上ラムと下ラムの違いを徹底解説|油圧プレス機の構造、メリット、デメリット、選び方のポイント

油圧プレス機には、大きく分けて 上ラム式(うわらむ) 下ラム式(したらむ) の2種類があります。

どちらもワーク(加工する素材)に圧力をかける機能を持ちますが、その設計思想や使い勝手には明確な違いがあります。
選択を誤ると、作業効率の低下や設備の改修が必要になる場合もあるため、用途に応じた適切な選定が重要です。

この記事では、上ラムと下ラムの基本構造の違いメリット・デメリット、さらには用途別の選び方やケーススタディを交えて、詳しく解説していきます。

目次

上ラムと下ラムの基本構造の違い

上ラム式とは?

上ラム式は、加圧シリンダー(ラムシリンダー)が油圧プレス機の上部に配置されているタイプです。
このタイプは、加工時にラムシリンダーが上から下へ動き、ワークに圧力をかけます。

上ラムの特徴

一定のパスライン(PL):ワーク投入高さが一定のため、自動化設備や搬送装置の設置が容易。
ピット不要:シリンダーストロークが長くても、設置場所にピットを掘る必要がない。
コンパクトな設計:床上設置が可能なため、工場レイアウト変更時の移設が容易。

下ラム式とは?

一方、下ラム式は、加圧シリンダーが油圧プレス機の下部に配置されているタイプです。
この場合、ラムシリンダーが下から上へ動き、ワークに圧力をかけます。

下ラムの特徴

高い安全性:移動盤が下にあるため、開口時にワークが落下する心配がなく、型交換作業も安全。
低圧制御が得意:スライダーを油圧で支えながら加圧できるため、低圧での繊細な制御が可能。
ピット設置で高さを抑えられる:天井が低い工場でも、大きなストロークのプレス機を導入可能。

上ラムと下ラムのメリットを比較

上ラムのメリット

  1. 安定したワーク投入高さ
    パスラインが一定で、ダイリフターや搬送装置を配置しやすい設計です。自動化ラインにも最適です。
  2. 設置が簡単
    ストロークが長くてもピットが不要で、設置スペースの自由度が高まります。

下ラムのメリット

  1. 高い安全性
    スライダーが下部にあるため、開口時の落下リスクがゼロ。追加の落下防止装置が不要で、作業時の安心感が高まります。
  2. 柔軟な加圧制御
    スライダーを油圧で支えながら加圧することで、低圧での繊細な制御が可能。例えば、低圧での予熱工程や徐々に圧力を上げるプロセスにも対応できます。

どちらを選ぶべきか? ケーススタディで徹底比較!

プレス機の選定は、設置環境、作業効率、安全性、加圧精度などの要素によって変わります。

以下のケーススタディを参考に、自社の状況に合った方式を選びましょう。

CASE 1: ストロークが短い場合

結論:どちらでもよい。作業効率を優先することが多い。

:電子部品の圧着、薄板のラミネート加工

ポイント

  • 短いストロークでは、上ラム・下ラムの違いはほとんど影響しない。
  • 作業者の手元の高さや、ワークの投入・取り出しやすさを考慮する。

CASE 2: ストロークが長い場合

結論:ピットを掘れる場合や天井が低い場合は下ラム、ピットを掘れない場合は上ラム。

:木材や繊維強化プラスチック(FRP)の成型

ポイント

  • 上ラムはピット不要で設置が簡単。
  • 下ラムはピットを掘ることで全体の高さを抑えられる。
  • 工場の天井高や設置スペースを考慮して選定。

CASE 3: 安全性を最優先する場合

結論:下ラムが有利。

:金型交換が頻繁な工程、重量ワークのハンドリング

ポイント

  • 上ラムはスライダーが上から降りるため、ワークの落下リスクあり。
  • 下ラムはワークを下から押し上げるため、落下リスクがほぼゼロ。

CASE 4: 低圧での予熱や段階的な加圧が必要な場合

結論:下ラムが適している。

:炭素繊維(CFRP)の成型、ゴム・樹脂のプレス加工

ポイント

  • スライダーの自重を利用し、微細な圧力制御が可能。
  • ワークを一度軽く押し当てて予熱し、その後徐々に加圧する工程に最適。

CASE 5: 自動化ラインと連携する場合

結論:どちらでも可。固定搬送装置を使うなら上ラムが有利。

:電子部品の連続プレス加工、大型パネルの連続成型

ポイント

  • 上ラムはスライダーが上にあるため、プレス機内に搬送装置を固定しやすい。
  • 下ラムはスライダーが上昇するため、搬送工程に工夫が必要。

CASE 6: 工場レイアウトを変更する可能性がある場合

結論:ピットが必要となる下ラムは避けるのが無難。

:新工場の立ち上げ段階、大規模なレイアウト変更を予定している場合

ポイント

  • 上ラムは床上設置が可能で、移設や配置変更が容易。
  • 下ラムはピットを掘る必要があり、移設が困難。

まとめ

ケース推奨タイプ主な理由
ストロークが短いどちらでも可影響が少ないため、作業性重視
ストロークが長いピット掘れるなら下ラム、ダメなら上ラム設置環境による制約
安全性最優先下ラムワーク落下リスクが低い
低圧制御・予熱が必要下ラム微細な圧力制御が可能
自動化ライン対応どちらでも可(上ラム有利)固定式搬送装置の配置のしやすさ
工場レイアウト変更の可能性あり上ラムピット不要で移設が容易

上ラムと下ラムには、それぞれ特有の利点があります。
自社の作業環境や工程に適した選択を行い、最適な油圧プレス機を導入しましょう!

ご質問・お問い合わせは、こちらからどうぞ。

  1. 1
    入力
  2. 2
    確認
  3. 3
    完了
お名前
必須
メールアドレス
必須
お問い合わせ内容
必須
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。
目次